アングル:ソロス氏を母国ハンガリーが敵視、イスラエルも同調

アングル:母国ハンガリーがソロス氏を敵視、イスラエルも同調
 7月10日、ハンガリー生まれのユダヤ人である米著名投資家ジョージ・ソロス氏は、自身の資産の大部分を民主主義擁護団体や人権団体に提供しており、ハンガリーの右派政権から、幾度となく標的にされている。写真はソロス氏を批判する同国政府のポスター。首都ブダペストで6日撮影(2017年 ロイター/Krisztina Than)
[エルサレム 10日 ロイター] - ハンガリー生まれのユダヤ人である米著名投資家ジョージ・ソロス氏は、自身の資産の大部分を民主主義擁護団体や人権団体に提供しており、ハンガリーの右派政権から、幾度となく標的にされている。
ハンガリーはとりわけソロス氏が移民の受け入れ拡大を支持していることを批判しており、最近の事例では、国家の敵としてソロス氏をやり玉に挙げるキャンペーンを、オルバン首相自ら後押ししている。
「最後に笑うのはソロス氏であってはならない」──。同キャンペーンの掲示板には、86歳のソロス氏の顔写真の横にこのような文言が書かれており、ユダヤ系団体などは反ユダヤ主義を扇動すると訴えている。
自身に対する個人攻撃について言及することはめったにないソロス氏は、この掲示板についてコメントしていない。だが、ハンガリーのユダヤ系団体や、同氏が一部資金提供している国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは、このキャンペーンについて「第2次世界大戦時のナチスのポスターを思い起こさせる」と批判する。
多くのポスターは、「臭いユダヤ人」などと反ユダヤ的な落書きで汚されている。
イスラエルの駐ハンガリー大使は同キャンペーンについて声明を発表し、「悲しい記憶を想起させるだけでなく、憎悪と恐怖を植え付ける」と述べた。この声明が、ナチス・ドイツがユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)を行った際、ハンガリーがユダヤ人50万人を国外退去させたことに暗に言及しているのは明らかだ。
しかし同大使による声明が出されてから数時間後、イスラエル外務省は10日、ソロス氏が批判を受けるべき正当なターゲットだとする異例の「注釈」を発表した。ネタニヤフ首相のハンガリー訪問を来週に控え、ハンガリーのソロス氏批判に同調姿勢を示した格好だ。
「(大使による)声明は、ジョージ・ソロス氏に対する批判の正当性を認めないことを意味するものでは全くない。同氏は、民主的に選ばれたイスラエル政府に対する批判を継続的に行っている」と、イスラエル外務省の報道官は説明する。
同報道官はまた、ソロス氏が「ユダヤ人国家であるイスラエルを中傷し、同国を守る権利を否定しようとする」機関に資金提供していると付け加えた。
ソロス氏の非営利団体「オープン・ソサエティ財団」からコメントは得られていない。
<ネタニヤフ氏のハンガリー訪問>
自国大使によるコメントを弁明する声明を発表するというイスラエル外務省の異例な決断は、同国外相を兼任するネタニヤフ首相のハンガリー訪問を控えてのことだった。
イスラエルは通常、反ユダヤ主義的な言動や世界中のユダヤ人コミュニティーへの脅威に対して、直ちに非難を表明する。声明では、その点はおさえながらも、ソロス氏がイスラエルの民主主義に脅威をもたらしているということを強調した。
ソロス氏が資金提供するヒューマン・ライツ・ウォッチは、ヨルダン川西岸でのイスラエルによる入植や同国のパレスチナ対策についてよく批判している。
ハンガリー同様、イスラエルも、資金提供の大半を海外から受ける非政府組織の影響力を抑えようとする法案を可決している。
先月、ハンガリーのオルバン首相が第2次大戦時の指導者、ホルティ・ミクローシュを「並外れた政治家」とたたえ、イスラエルとハンガリーの関係は一時悪化した。
ホルティはナチス・ドイツ総統だったアドルフ・ヒトラーと同盟関係にあり、ユダヤ系ハンガリー人を国外退去させ、ナチス・ドイツに協力した。
イスラエルは当初、警戒感を示したが、ハンガリーのオルバン首相が反ユダヤ主義は断固として許さず、ホルティの行い全てを是認しているわけではないとするハンガリー政府の説明をすぐに受け入れた。
ネタニヤフ、オルバン両首相の強い結束は欧州連合(EU)内で驚きをもって受け止められている。EUでオルバン氏は非自由主義的な一匹オオカミと見られているからだ。首相率いる与党フィデス・ハンガリー市民連盟は、報道の自由を侵害し、難民危機に対するEUの取り組みを妨害している。
ハンガリーが難民流入を阻止するためのセキュリティーフェンス購入についてイスラエルと協議する一方、イスラエルは自国が批判されるEU内の協議において味方となってくれる国との関係強化を求めている。
(Luke Baker記者 翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab